PR

【あさイチ】せいろ、蒸し料理特集!レシピや蒸籠(せいろ)の選び方、お手入れ方法や保管の方法まで徹底解説

記事内に広告が含まれています。

テレビ番組の2024年12月17日のNHKあさイチで特集された、せいろ蒸し料理特集が良かったので、内容をまとめました。番組内で紹介されたレシピ蒸籠(せいろ)の選び方お手入れ方法保管の方法なども分かりやすい内容で、参考になると思ったので備忘録としてまとめています。

  1. せいろ蒸し料理特集
    1. 蒸し料理、せいろの魅力に取り憑かれた「りよ子」さん
  2. 一押しのレシピ 体整えご飯 ワンプレートの定食
    1. 材料
    2. 作り方
      1. 食材を切って並べていく
      2. お肉を入れる時にはクッキングシートを敷く
    3. 蒸し方
    4. このまま食卓に出せるので洗い物も少ない
  3. せいろ蒸しにおすすめの意外な食材
    1. 切り餅
    2. 冷凍うどん
    3. 缶詰
  4. 「りよ子」さんがせいろ蒸し料理にハマった理由、きっかけが意外
  5. せいろの選び方
    1. せいろの大きさ
      1. 鍋とぴったり合ったサイズで
      2. あわない場合は蒸し蓋を使う
    2. 素材の違い
    3. 大きさの選び方
  6. 初めて使う時の準備
    1. よく洗う
    2. 空蒸し
    3. 久しぶりに使う時も空蒸しがおすすめ
  7. せいろのお手入れ方法
    1. 濡らしたキッチンペーパーで拭くだけ
    2. 注意点 洗剤は使わない
  8. 蒸籠の保管方法・保管場所
    1. 風通しがいいところに置く
    2. 冷蔵庫の側面にS字フックをつけて引っ掛けておくのがおすすめ
    3. リビングのインテリアにする
  9. 蒸し料理のおすすめレシピ2 大人の肉じゃが
    1. 作り方とレシピ
    2. 味の感想
  10. 蒸し料理のおすすめレシピ3 せいろで作るチャーハン
    1. 材料、レシピ、作り方
    2. 味の感想
  11. なぜ蒸し器で料理が美味しく感じるのか
  12. 蒸し器の使い方と注意点
    1. 積み重ねるのは3段まで!
    2. せいろを複数、重ねる場合のコツ
    3. 実験結果
    4. 一番下に蒸し時間が長い根菜などを入れる
    5. 1段目には隙間を作る
  13. まとめ 蒸籠が人気で品薄になっている!

せいろ蒸し料理特集

焼く、炒める、煮る以外に、蒸すという調理方法が見直されています。今、せいろ蒸し器は売り上げが50%もアップしています。品切れしているお店も多いとか。栄養素も失わず見た目にも色がきれいになるので、調理法として非常に注目されています。

蒸し料理、せいろの魅力に取り憑かれた「りよ子」さん

そんな中、蒸し料理、せいろの魅力に取り憑かれているのが会社員の「りよ子」さんです。お仕事はIT関係のお仕事をされていますが、5年前にせいろ蒸しにはまり、SNSインスタでレシピを発信しています。名前は「musu_riyoco」です。フォロワーはなんと15万人!

蓋を開けた瞬間に癒されるということです。そのりよ子さんのレシピがついに書籍として出版されて大ヒットしました。

 

↑この本、アマゾンだとなぜか4000円くらいするし、届くまで2週間くらいかかる(出品者が怪しい)ので注意してくださいね!上記の楽天市場は公式なので安心です!

せいろは毎日でも使いたくなるぐらい魅力的だということです。彩りが綺麗で食欲が湧く。スイーツまで作れる。パンや缶詰も蒸せるなんて目から鱗だと反響が多いです。100種類以上のメニューがあります。レシピがありますが、

一押しのレシピ 体整えご飯 ワンプレートの定食

一押しのレシピは「体整えご飯」です。ご飯、お肉、野菜が全部入っている蒸し料理です。せいろでワンプレートの定食になっています。

材料

作り方はどんな食材でも失敗しないので、冷蔵庫に残っていたしめじと豆苗、白菜、ミニトマト、じゃがいも、かぼちゃなどの残りです。タンパク質は豚バラ肉と鶏もも肉。これも残ったものを切ります。

冷凍ご飯(丸まったもの)をラップで外してせいろに入れるだけで大丈夫です。お冷やのご飯でも大丈夫です。体に気をつけるため、水は鍋の8分目まで入れておきましょう。食材は一口大に切ってせいろに詰めていきます。立てるようにしていくといいですね。

作り方

空焚きを防ぐため、水は鍋の8分目まで入れておきましょう。

食材を切って並べていく

食材は一口大に切ってせいろに詰めていきます。立てるようにしていくといいですね。

じゃがいもの芽は取っておきます。根菜類は他の食材に比べると火が通るのに時間がかかるので、少し小さめに切るのがおすすめです。

お肉を入れる時にはクッキングシートを敷く

お肉を入れる時にはクッキングシートを敷きます。豚肉と鶏肉はクッキングシートを敷いて乗せます。肉を直接せいろに乗せると油がべっとりとついてしまい、裏側にも染みてしまって後のお手入れが大変です。クッキングシートを敷いておけば、使用後は濡らしたキッチンペーパーで拭くだけでOKになります。 せいろはお手入れが大変ですからね。

クッキングシートを10cmから15cm四方にカットして一度丸めてから広げ、敷くようにすると乗せやすくなります。

野菜とお肉、全部で具材は12種類でした。じゃがいも、豚もも肉、豚バラ肉、豆苗、白菜、しめじ、人参、ミニトマト、冷凍ご飯、かぼちゃ、チンゲン菜、生卵です。トマトも蒸せるんですね。彩りがいいものを入れると、蓋を開けた時に気分がアップします。

蒸し方

蓋をして沸騰した鍋に乗せて15分、強めの中火でほったらかしです。蒸気で蒸すと、食材がムラなく加熱されるので、味付けがなくても旨味を感じやすくなります。どうしても味が欲しい場合は、ドレッシングをかけたりすればいいですよね。

このまま食卓に出せるので洗い物も少ない

開けると湯気がわーっと出るので楽しいですよね。そして、このまま食卓に出せるので洗い物もこのせいろだけで済みます。油も全く使わず、調味料もありません。

おすすめ食材はしめじです。シンプルに塩とオリーブオイルで食べてみてください。しゃくしゃくの弾力とみずみずしさが味わえます。野菜本来のおいしさを楽しめます。ご主人も以前はお腹を壊しやすかったんですが、ほぼ壊さなくなったということです。やはり胃腸への負担がだいぶ少ないんですね。疲れにくくなったともおっしゃっています。

切って詰めて蒸すだけです。年末年始の胃腸が弱った時にいかがでしょうか。体を労るご飯です。

せいろ蒸しにおすすめの意外な食材

切り餅

この時期おすすめなのがお餅を蒸す方法です。切り餅を半分、1/4ぐらいに切って蒸すとつき立てのお餅のようになります。きのこかバターで食べるといいそうです。茹でちゃうと形が煮崩れちゃいますからね。

この蒸すという方法、非常に良さそうです。レンチンとはまた違いますね。プルプルでお餅がみずみずしくなります。時間は5分ほどです。ポイントはお餅がくっつきやすいので、下にクッキングシートを敷いた上にオリーブオイルやごま油を塗ってから蒸すことです。

冷凍のお餅の場合には、2〜3分さらに長めに蒸してあげると良いですね。これならお餅が残った時も安心ですね。

冷凍うどん

他におすすめなのが冷凍うどんや缶詰です。冷凍うどんは本当に便利ですよね。これを茹でるのではなく蒸すともちもちになって、しかもお野菜やお肉を全部周りに入れて蒸してあげると、具だくさんのワンプレートうどんランチが出来上がります。

缶詰

缶詰はご飯と鯖缶、ご飯と野菜と一緒に入れると鯖缶定食のようになります。

「りよ子」さんがせいろ蒸し料理にハマった理由、きっかけが意外

「りよ子」さんはもともと全然料理ができなくて、せいろを使ってみたらこんなに美味しくていいの?というぐらい、うまくできたので感動してせいろ蒸し料理にハマりました。せいろ蒸し、ルールは別にありません。なんか難しいような気がしちゃっていたので、それも意外です。

せいろの選び方

気になるせいろの選び方やお手入れの方法も教えてもらいます。

せいろの大きさ

鍋とぴったり合ったサイズで

まず専用の大きさの選び方ですが、やはり鍋とぴったり合ったものでないといけません。

あわない場合は蒸し蓋を使う

鍋のサイズとずれてしまった時には蒸し蓋というものがあります。

 

これを使うと真ん中の穴から湯気が出るので安定して使うことができます。取っ手が上になっているものは、鍋の直径に合わせた蒸し蓋じゃないとダメなので、しっかりと計ってください。実際にはフライパンでも大丈夫です。蒸し蓋は1000円ぐらいで販売されています。

素材の違い

創業50年のせいろメーカーにお伺いしました。素材や大きさの違うせいろがたくさんありますが、どれを選べばいいのか教えてもらいました。店長の阿部さとみさんです。

せいろの素材には竹のせいろ、杉のせいろ、ヒノキのせいろがあります。竹と杉は2000円から4000円ほど、本体と蓋のセットです。ヒノキはセットで1万円ぐらいです。

蒸した時にはどう違うんでしょうか。やはり蒸した時の香りが違います。スギやヒノキの蒸籠だと、ご飯を蒸したりするとほのかに香りがついて、これがいいという人も結構います。

逆ににおいに敏感な方は竹のせいろがおすすめだそうです。

大きさの選び方

大きさは、例えば夫婦2人だと21cmがおすすめです。一人暮らしの方は18cmぐらいがちょうどいいです。4人家族の場合には21cmを2段にして使うのがおすすめです。

初めて使う時の準備

せいろを買った後はどうすればいいのでしょうか。すぐ使ってはいけません。木でできているので、先にやらなければいけないことがあります。

よく洗う

まずは流水でよく洗って汚れを落とします。

空蒸し

次に空蒸しをします。最初に1回なじませて殺菌してあげます。沸騰した鍋に食材を入れずに空のせいろを置いて蓋をして2〜3分蒸してあげます。せいろがお風呂に入った後のように、いきいきとみずみずしくなっているのが分かります。自然素材ですからね。

久しぶりに使う時も空蒸しがおすすめ

これまでに、「せいろを一度は買ったことがあるけど、お手入れが難しくてほとんど使ってない」とか、「使ってそのまま」ということはありますよね。しばらく使っていなかった方が今回再び使い始める、という時にはこのように空蒸しをするといいですよ。

せいろのお手入れ方法

濡らしたキッチンペーパーで拭くだけ

使った後のせいろのお手入れ方法は、汚れていなければ濡らしたキッチンペーパーで拭くだけで大丈夫です。

もしも汚れてしまった場合には、キッチンスポンジの固い方で、または専用のたて型のたわしがあります。これで木目に沿ってこすると汚れがきれいに落ちます。番組内で紹介されていたタワシは下↓ ↓ ↓のような感じでした。

 

 

注意点 洗剤は使わない

木製なので洗剤は吸ってしまうのでなるべく使わない方がいいです。

蒸籠の保管方法・保管場所

風通しがいいところに置く

戸棚の中にしまい込まずに、風通しがいいところに置きましょう。湿気が天敵です。

「りよ子」さんは週5回ぐらいで使うので、もうずっとキッチンに出したままです。

冷蔵庫の側面にS字フックをつけて引っ掛けておくのがおすすめ

せいろを買いたいけど置き場所が気になるという方も多いですよね。メーカーの方にお伺いすると、冷蔵庫の側面にフックをつけてそれにかけるのがいいです。目につくところに置いておくと使用頻度は上がります。S字フックを買ってきてそれに引っ掛けておくのがおすすめです。通気性は抜群です。

リビングのインテリアにする

また、もう今となっては蒸籠のこのレトロな雰囲気が可愛いですよね。実は意外とリビングのインテリアにもなじむ感じです。これも木や竹などの素材でできてるからですね。 気づいたらすぐ使えるようにしておくのはいいですよね。

せいろを他の食器などの収納に使ってしまうと、やっぱり使う頻度は下がってしまいますのでなるべくやめましょう。
 

蒸し料理のおすすめレシピ2 大人の肉じゃが

蒸し料理のおすすめレシピは「大人の肉じゃが」です。あっさりで旨味が凝縮されています。油を使わないというのはいいですね。普通の肉じゃがは油で炒めてから作り始めますが、せいろは完全に蒸して作ります。じゃがいもは面取りしなくてもいいぐらいです。茹でないから型崩れしません。

作り方とレシピ

  1. まずはせいろの幅よりちょっと広くクッキングシートを切って、一度くしゃくしゃっとして全体に敷き詰めます。
  2. じゃがいもを切って、せいろ半分ぐらいに敷き詰めます。じゃがいも3個が作りやすい量です。
  3. しらたき1/2袋はキッチンバサミでチョキチョキとカットして入れます。
  4. 100gの玉ねぎ1/4個、豚バラ肉80gを上にのせて広げます。コンテナ冷凍弁当を作るのと割と似たような感じですね。
  5. 醤油とみりんを大さじ2ずつ入れます。食材から水分が出るので水を入れる必要はありません。
  6. さて、このはみ出たクッキングシート。見栄え的には内側に折り込んであげると器っぽくなって可愛いのでおすすめです。このひと手間で見栄えが良くなります。具材と紙とせいろの間に入れ込みます。はみ出ると引火する可能性があるので必ず紙はせいろの中に納めるようにしましょう。
  7. 15分蒸します。
  8. 蒸しあがったらふたを開けます。彩りが綺麗ですね。 全体を軽く混ぜ合わせてあげましょう。

味の感想

しらたきはばっちり色がついています。じゃがいもはどうなんでしょうか。見た目は色が薄いですが、意外と味が入っています。じゃがいも本来の味を感じることができます。

 

蒸し料理のおすすめレシピ3 せいろで作るチャーハン

次はなんと、せいろでチャーハンです!そんなことができるんでしょうか。ご主人の雄一郎さんが得意だということです。なんちゃってチャーハンですが、お腹に優しくて夜食でも食べやすいです。

材料、レシピ、作り方

  1. 一度くしゃくしゃにしたクッキングシートを敷き詰めます。
  2. 冷やご飯150gを入れて軽くほぐします。冷やご飯だとべちゃっとしません。
  3. 玉ねぎみじん切り1/4個を広げます。
  4. 次に卵1個を全体に回しかけます。
  5. そして味付けは鶏ガラスープの素顆粒と塩、小さじ1/4ずつです。これで玉ねぎの甘みが引き出されてきます。
  6. 見た目はただの卵かけご飯のように見えますが、これを沸騰した鍋にのせて蒸し時間は10分、強めの中火です。
  7. これを開けるとまだちょっとチャーハンには見えませんが、ここから香り付けをしていきます。ごま油大さじ1と黒胡椒適量をかけます。炒めていないので、このようにして香ばしさを足します。
  8. これを混ぜてあげると、もういきなりチャーハンになります。

味の感想

匂いは完全にチャーハンですね。汁なし雑炊のような感じで、やはり体に優しい食べやすい味です。夜食にもおすすめなので、受験生がいる方には特におすすめです。玉ねぎはシャキシャキが残っていて、いい仕事をしています。 味のパンチが欲しい人は鰹節や和風の顆粒だしを最初に追加しておくと、より味わいが出てきます。蒸し器は途中で開けても大丈夫です。

なぜ蒸し器で料理が美味しく感じるのか

女子栄養大学の児玉ひろみさんによると、少量の蒸気で加熱するので茹でるのと違って旨味成分が流出しにくいです。食材を動かさないので野菜に均等に蒸気が当たって柔らかくなります。そのため細胞内の旨味や甘みを感じやすくなります。 冷めた場合には蒸し直してもいいです。意外と柔らかさや食感などは変わらないので、蒸し直すのはおすすめです。

蒸し器の使い方と注意点

積み重ねるのは3段まで!

ご家庭の場合にはひっくり返ると危ないので、3段までにしてください。高く積み重ねたりしていますが、ああいうことはやらないでください。

せいろを複数、重ねる場合のコツ

またせいろを複数、重ねる場合にはちょっとしたコツがあります。関西大学のシステム理工学部教授の松本亮介さんに実験してもらいました。確かに段を重ねていくとどういうふうに蒸気が伝わるのか気になりますよね。下の方が蒸されやすいような気がしますが、実際、金属アルミニウムの塊を入れて温度が上がっていく順番を測定してもらいました。

実験結果

実験結果によると、鍋のお湯が沸騰して1段目が温まってから2段目、3段目という順番に蒸気が通って行きます。やはり下から順番に蒸気が通るようです。これは貴重な実験ですね。100°Cにならないと上に熱が行かないんですね。

一番下に蒸し時間が長い根菜などを入れる

そのため、順番を考えるなら一番下に蒸し時間が長い根菜などを入れ、上の方には葉物野菜など、蒸し時間が短くても良い食材を入れるのがおすすめです。

1段目には隙間を作る

また、1段目には隙間を作ると良いです。蒸気が上に行きます。1段目に隙間を作っておけば、その隙間から上に蒸気がやってきます。上の方は時間がかかりますが、周りに通り道を作ってあげると良いです。クッキングシートを使う場合は紙を真ん中に集めてあげてください。

まとめ 蒸籠が人気で品薄になっている!

今回の特集、良かったですね。せいろ、家にはないのでちょっと買おうと思います。結構売り切れている店も多いぐらい、今売れていますので、早めに購入しておきましょう!

アマゾンのせいろ蒸し器セールはこちら、楽天市場のせいろ蒸し器セールはこちら

生活が豊かになりますし、健康にも良いです。冬場は根菜が多いですからね。リヨコさんは21cmを1段とか2段にして使っています。

意外とお手入れ簡単でしたね。まさに食わず嫌いでした。。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました