2024年9月3日月曜日のNHKあさイチ、追求らく技、粉もん革命です。片栗粉レシピ、おから超微粉を使ったレシピもまとめました。片栗粉を使った大根餅(大根ふわもち)、ヘルシーなおからの蒸しパンや揚げないスコップコロッケのレシピ、ふわふわお好み焼きの作り方、水に混ぜるだけでカスタードクリームができる魔法の粉など、番組の内容をすべてまとめました。
原田翔太さんの片栗粉を使ったダイエットレシピ
最初はフォロワー18.9万人、1食200円以下の安価な食材でヘルシーにダイエットできるレシピを提案しているインフルエンサー原田翔太さんの片栗粉を使ったダイエットレシピ、ヘルシーレシピを紹介します。「もちもちの食感などが出るので片栗粉はダイエットに最適」とのことでした。インスタはこちらでお好み焼きっぽい○○ふわ焼きなどが多いです。やはり食べ応えのあるメニューがいいんでしょうね。10分くらいでできて料理自体も簡単なのが人気の理由でしょうか。そうめんのアレンジレシピも多かったですよ。
番組内ではレシピは2つ紹介されました。片栗粉と豆腐のレシピ(えのきツナ焼き)、もっとヘルシーな片栗粉と大根で作る大根餅(大根ふわもち)のレシピが紹介されました。
片栗粉と豆腐のレシピ(えのきツナ焼き)
この投稿をInstagramで見る
片栗粉と豆腐のレシピ(えのきツナ焼き)の作り方は上記インスタ記事のまんまですね。材料を混ぜて、中火で揚げ焼きするだけ。ヘルシーで罪悪感もないし、食物繊維も取れるし、おつまみにも最適です。
片栗粉と大根で作る大根餅(大根ふわもち)のレシピ
この投稿をInstagramで見る
片栗粉と大根で作る大根餅(大根ふわもち)は、材料が豆腐よりさらにカロリーの低い大根と片栗粉だけ。あとは塩少々とアオサ。これも混ぜて挙げや気にするだけ。筆者は母親から教わりましたが、大根は粗目の大根おろし(フープロでOK)を水をよく切っても作れますよ。たしかに千切りの方が簡単ですね。食感をどれだけ残すかで選べばOKです。
ミシュラン星付き 恵比寿なすび亭 吉岡英尋さんの「家にある余りがちな粉」での唐揚げ比較
家にある余りがちな粉ってありますよね。その粉を使って、空揚げにしたらどうなるかを試してもらいました。結論から言うと、「どれも結構あり」で、ミシュラン料理人のお気に入りは「きな粉まぶし」でした。
恵比寿にある「なすび亭」の吉岡英尋さんです。ミシュランで2年連続2つ星の実績です。和食の達人です。「世界的に有名なグルメガイド」とNHKならではで言ってましたね。下↓ ↓ ↓の動画のように「料理人」「職人」という雰囲気ですね。
吉岡さんのプロの唐揚げの技
吉岡さんのプロの唐揚げの技はまず下味です。
材料と下味
材料1人分、
- 鶏もも肉160g、
- 酒大さじ1、
- 醤油大さじ1、
- 塩ひとつまみ
です。
さらにここにお砂糖を入れています。甘味は人間が旨味を感じやすいです。これもひとつまみ入れます。生姜小さじ1を入れます。
小麦粉と片栗粉、両方使う
下味をつけているボウルに小麦粉大さじ2を混ぜたあと、ころもに片栗粉をつけてコーティングします。小麦は下味やうまみを鶏肉の周りに集めます。片栗粉は揚げあがりをからっとさせる役割があります。なので両方使います。
2度揚げで外はカリカリ、中はジューシー
160度で3分間、ちゃんと温度計で温度を測って、揚げます。そして一度引き上げます。180度に温度を上げて1分30秒、2度揚げすると中までしっかりと火が通って揚がります。これがシンプルですがプロの技ですね。外はカリカリ、中はジューシーです。
お好み焼き粉で作る唐揚げは下味不要 味はとり天のような感じ
キッチンに眠る粉でも唐揚げを美味しく作れます。例えばお好み焼き粉。肉は味なしで卵を入れておいたお好み焼き粉で揚げますので、下味が必要ありません。味はとり天のような感じで衣も分厚くなって食べ応えがあります。お好み焼きですからね。
コーンスターチ 一番サクッと揚がるのでお弁当にぴったり
今度はコーンスターチです。下味をつけた鶏肉にコーンスターチをつけて揚げます。一番サクッと揚がります。食感がパリッとサクッとするのでお弁当にぴったりです。こんな使い分けがあるんですね。
ホットケーキの粉 ほのかな甘みがあって子供が喜びそう
今度はホットケーキの粉です。下味をつけておいた肉に、さらに生姜と醤油を増量しました。ホットケーキの粉は甘味が強いので通常の唐揚げよりちょっと味を濃くします。香りを強くした方がバランスがいいですね。醤油を増やした分、塩味とお砂糖のバランスが良くなりました。ホットケーキの粉はほのかな甘みがあって子供が喜びそうです。ホットケーキの粉も意外性はあって少しカリっとしています。
意外性ナンバーワンはきな粉
最後はきな粉です。これもお正月だけ使って、あとは余りがちですよね。衣には小麦粉を使用しています。上品な香りがついて今まで出会ったことのない味になりました。意外性ナンバーワンはきな粉です。意外としっとりしています。
吉岡さんが一番良かったのはきな粉です。唐揚げの上にきな粉をしっかりとまぶしています。きな粉を衣にして揚げちゃうと風味が飛んでしまいますのでこのようにしました。和食に「きな粉塩」があって抹茶塩のようなイメージです。かなり良かったということです。口に入れた瞬間の食感がまるできな粉もちです。

結局のところキッチンに残っている粉、どれでも意外と良かったとのことです。
レストランの味も粉1つで再現できる! 富澤商店の魔法の粉
レストランの味も粉1つで再現できます。創業105年、お菓子やパン作りの材料を扱う専門店です。菓子作り初心者に人気の商品があります。こちらのお店は富澤商店さんです。
今回は家庭で簡単にレストランの味を再現できる魔法の粉を教えてくれます。コンテンツ制作ユニット課長で、馬渡雄一さんです。
カスタードパウダー 水と混ぜるとカスタードクリームができる!
最初の魔法の粉はカスタードパウダーです。
聞いたことないですね。カスタードクリームを家で作るなんて考えたこともありませんが、このパウダー100mlと水200mlを泡立て器で混ぜるだけで何ともっちりカスタードクリームができました!
これがお店の味になります。ジャムやマーガリンだけでマンネリ化していたトーストやパンが豪華に仕上がります。
水ではなく牛乳で作るとさらにコクが増して滑らかになります。見た目にも明らかに滑らかですね。
ビターキャラメルパウダー 簡単に本格的なオニオンスープができる!
そして魔法の粉2つ目はビターキャラメルパウダーです。
もともとパンやクッキーに練り込んで風味をつけるためのものなのですが、粉を加えて加熱するだけで玉ねぎを飴色に炒めたのと同じぐらい奥深いオニオンスープになります。本格的なオニオンスープを作ろうとすると何時間もかかりますよね。玉ねぎを最低でも20分以上炒める必要があります。
そんなことをしなくてもビターキャラメルパウダーを入れるだけです。
ビターキャラメルパウダーを使ったオニオンスープのレシピ
- バターを入れて軽く炒めた玉ねぎの上に、
- このビターキャラメルパウダーを入れて、
- 水を入れて5分煮立てるだけ。
これであっという間にオニオンスープになりますからね。
貯め葱を炒めて茶色くするのって、「キャラメリゼ」という言いますからね。ビターキャラメルで納得です。このビターキャラメルパウダーを隠し味に使えばカレーライスもプロの味になります。
紅茶パウダーで贅沢な紅茶アイスが作れる!
次は紅茶パウダーです。
レストランのコースのシメに出てくるようなアイスですが、「試しにこれで紅茶アイスを作ったらものすごい美味しかった!」とSNSに投稿したら149万回も表示されました。
紅茶アイスの作り方
- 市販のバニラアイス100mlと紅茶パウダーを小さじ2杯入れて混ぜ合わせるだけ。
レストランの味になりました。
山芋パウダー 簡単、小量でも山芋とろろが作れる
粉を水に混ぜて泡立て器で混ぜるだけで山芋とろろになりました。山芋パウダーです。
これ便利ですね。伸びます、伸びます。手で痒くならずにすらなくてもいいんですね。これは買いたいです。お饅頭の皮に使ったり、ちょっと欲しい時に便利です。
ティラミスの粉
牛乳の中に粉を入れて男性の力で2〜3分、しっかりと泡立ててできるのがティラミスの粉です。
マスカルポーネチーズの部分ですね。これを混ぜてパンに塗ったらティラミスの味になります。ティラミス作りたいと思っても、マスカルポーネチーズ少量ってなかなか打ってないですからね。ちょっと甘みがあるのでプリンなどに乗せても美味しいかもしれません。
おからパウダー超微粉
注目のおからパウダー。タンパク質もあるし食物繊維も入ってるしいいですよね。でもパサパサしてるイメージです。そのおからパウダーが進化しました。「小麦粉の代わりに使えます」と書いてあります。超微粉と書いてあります。粒の細かいさらさらタイプです。
富沢商店公式はこちら
(楽天だと1000円ぐらいするので、こちらを紹介しています。)
普通のおからパウダーは水に入れても重さとするだけでダマができてしまいます。しかし微粉タイプはクリーミータイプでマッシュポテトのような感じになります。ヘルシーなおからを「もっといろんな料理に使いたい」という消費者の声を受けて誕生しました。
おからパウダーでダイエットに成功したAmiさん
おからパウダーでダイエットに成功したのがSNSフォロワー20万人のAmi(インスタはこちら)さんです。妊娠してベッド上で過ごす毎日がストレスになってしまって食べることに走ってだんだん太ってしまいました。その時に出会ったのがおからパウダーでした。おからパウダーはお米や小麦粉に比べて低糖質です。タンパク質は4倍ぐらい、糖質は1/10ぐらい。
そんなおからパウダーを積極的に取り入れて3ヶ月でマイナス6kgの減量に成功しました。今はフェイスラインがシャキッとしています。
おからパウダーを使ったスコップコロッケのレシピ
おからパウダーを使ったダイエットレシピその1はスコップコロッケです。スコップコロッケは揚げたり丸めたりしない簡単なコロッケです。Amiさんの家の夕食の定番になるぐらい人気のレシピです。取り合いになるぐらいみんなで美味しく食べています。
材料
- おからパウダー25g、
- マヨネーズ大さじ2、
- 塩少々、
- 水70ml、
- 醤油小さじ1/2、
- 胡椒少々、
- 玉ねぎ1/2個
です。
作り方
- おからパウダー1と水4で混ぜます。
- パン粉以外の材料を容器に入れて
- ふんわりラップにして
- レンジに入れます。600Wで2分30秒、玉ねぎを柔らかくします。
- 取り出したらパン粉をのせてオーブンにして焦げ目をつければ完成です。
パサつきが全くなくてマヨネーズを入れることでクリーミーな仕上がりになっています。じゃがいもかと勘違いしてしまうぐらいホクホク感とクリーミー感があって、クリームコロッケのような滑らかな仕上がりになります。
テレビで紹介された元ネタになるインスタ投稿はこちら↓ ↓ ↓動画だからわかりやすい。
この投稿をInstagramで見る
おから蒸しパンのレシピ
おからパウダーダイエットレシピその2はおから蒸しパンです。初めておからパウダーを買った時に作ったのがおから蒸しパンでした。「こんなに罪悪感なく食べられて美味しい蒸しパンがあるんだとびっくりした」そうです。
材料
- おからパウダー20g、
- 0カロリー甘味料20g、
- 豆乳無調整80ml、
- ベーキングパウダー3g、
- 卵1個、
- インスタントコーヒー3g
です。
作り方
- 豆乳の上にカップに材料全部入れて混ぜ合わせます。
- 全部混ざったら電子レンジで蒸し上げるだけ。600Wで3分30秒
不思議ですね。ラップはふんわりした方がいいんでしょうか?それとも全くラップしない方がいいんでしょうか?
ラップ蒸しパンですが、ラップはしません。ラップをしちゃうと水分がこもってびちゃびちゃな蒸しパンになっちゃいます。ラップをしないことで水分が飛んでふんわりと仕上がります。
600Wで3分30秒温めると、なんとカップの上からどんどんはみ出るぐらい膨らんできました。いい感じに膨らみました。ふわふわでしっとりしていてパサパサ感が全然ありません。
おからが苦手という方はコーヒーなどのフレーバーを入れると食べやすくなります。他にもおから抹茶蒸しパンや、きな粉で作っても美味しいそうです。

これいいですね。今日すぐやりたいです。
テレビで紹介された元ネタになるインスタ投稿はこちら↓ ↓ ↓動画だからわかりやすい。
この投稿をInstagramで見る
おからパウダー料理にさらにおすすめなのが一緒に水を飲むこと
おからパウダー料理にさらにおすすめなのが一緒に水を飲むことです。おからパウダーは水分を吸うと8倍に膨らみます。日本生命科学大学の伊藤秀美教授です。水を一緒に取るとさらに満腹感が得られます。微粉タイプのおからパウダーはきめ細やかな食感と書いてあるものと同じものです。チェックできるようになっています。かける、混ぜるで毎日使えると書いてあります。これも帯分の目印です。確かに普通のおからパウダーはかけるだけではちょっと使えないですもんね。でもおからパウダーにもいいところがあります。食感を楽しむなら粗めの方がいいです。
米粉のレシピ
今話題なのが米粉ですよね。小麦粉は値上がりしています。また小麦粉のグルテンが気になるということで米粉が注目されています。林いずみさん、製粉会社の企画マーケティング部の方です。米粉の料理は難しいテクニックは不要なので初心者にもおすすめです。
ワンパンで作れる米粉パンのレシピ
なんとワンパンで作れるのが米粉パンです。フライパン1つでパンができるというのは嬉しいですね。
材料
- 米150g、
- 塩2g、
- 水120ml
- 砂糖12g
- コーン30g
- ドライイースト3g
- 油 適量
などです。
作り方
- まず生地作り。小麦粉でパンを作る場合にはしっかりと生地をこねる必要があります。しかし米粉パンの場合にはイースト菌を溶かした水に材料、米粉などを入れて混ぜるだけです。しっとりとろーんとなった状態です。
- 次は35度のお湯で湯煎しながら25分かけて発酵させます。
- 具材のコーンを入れて軽く混ぜ合わせます。
- 油を塗ったフライパンに生地を入れてもう一度発酵させます。本来1回目の発酵だけでいいんですが、コーンを混ぜた時にガスを出してしまっているので、具材を入れた後に落ち着かせる作業です。発酵時間は計40分ほどです。2倍ぐらいに膨らんだらOKです。
- 蓋して中火で4分、その後弱火で4分。
- そしてひっくり返して弱火で8分焼くとこんがりときれいな焼き目がついています。
たった1時間でできる米粉パン。どんなお味なんでしょうか。米粉ならではのほのかな甘みがあってもちもち感としっとり感。これも米粉のパンだからこその強みです。
米粉ホワイトソースのレシピ
米粉ホワイトソースも簡単にできるそうです。こねないでいいし、ダマにもなりません。次は米粉のシチューです。塩分を気にされる方が多いですが、米粉でホワイトソースを作ると味を自分好みにできます。最近では学校給食でも米粉を使ったシチューが採用されているということです。ホワイトソースで失敗した人は多いんじゃないでしょうか。
材料
- 米粉大さじ7、
- バター10g、
- ベーコン50g、
- 塩胡椒 適量、
- 豆乳300ml、
- 玉ねぎ1/4個
- コンソメ小さじ2.5
- 人参 1/4本
- ベーコン50g
- 水400cc
などです。
作り方
- ベースになるホワイトソースを作ります。小麦粉の場合、加熱した鍋に牛乳をちょっとずつ入れますがダマになりやすいですよね。でも米粉の場合は常温の豆乳に入れてざっと混ぜるだけなのでダマになりません。
- あとは野菜やベーコンを入れて炒めた鍋に、上記のホワイトソースの素を入れるだけ。
- これで中火で5分経つととろみがついてくるので味を整えて完成ですね。
こんなに簡単にできるんですね。
米粉の長所は油の吸収率が低いこと
米粉の長所は油の吸収率が低いんです。例えば天ぷら。サクッと軽く作りたい時には小麦粉7、米粉3でカリッとした天ぷらになります。米粉全部だとさらっとして衣が薄くなってしまうそうです。
ホットケーキの粉を使ったゴーヤの天ぷら。苦味が緩和されて美味しそうですね。ゴーヤチャンプルを作るときも砂糖で苦味を紛らわしたりする時はありますもんね。
ふわふわのお好み焼きを作る3つのポイント 製粉メーカー社員直伝!
お好み焼き時々作りますよね。山芋を入れるとふっくらしますよね。ふわふわのお好み焼きを作る3つのポイントがあるそうです。日清製粉ウェルナ食品開発本部の重松亨さんです。小麦粉を使った料理を研究しています。ふっくらふわふわのお好み焼きですね。同じ材料で作っても厚さが1.5倍ぐらい違います。
材料
- 小麦粉100g、
- 長芋30g、
- ネギ10g、
- 卵1個、
- 水120ml、
- キャベツ100g、
- 豚肉 などお好みで
などです。
ポイント1 生地は混ぜすぎない
まずポイント1は生地は混ぜすぎないことです。水に小麦粉は2〜3回に分けて入れます。こうするとダマになりにくいです。食材キャベツはかなり刻んで入れます。紅しょうが、天かすなども入れた後、下からすくい上げる感じで全体に空気が入るように混ぜます。この時、混ぜすぎないのがポイントです。10回ほどひっくり返せばOKです。
混ぜすぎると、水を加えた小麦粉をこねてできるグルテンができます。これができるとふわふわ感がなくなってしまいます。ベタッとぎゅっとしてしまいます。
ポイント2生地を押さえない
そしてポイント2は生地を押さえないことです。ホットプレートに油をして生地を投入していきますが、豚肉を上に乗せて180度中火で片面5分焼きます。5分たったらひっくり返します。いい感じにきつね色になっています。
ここで上からへらなどでジューっと押さえたりするとぺったんこになってしまいます。火の通りを早くしたいのでずっと上から押し付けたりしますが、そうするとせっかく入れた空気が抜けちゃいます。できればこのまま放置です。全く触りません。ひっくり返す以外ではヘラは使わないというつもりでやってください。
ポイント3 しっかり蓋をすることで蒸す
そして仕上げのところにもふわふわにするコツがあります。ひっくり返した後にやった方がいいことがあります。しっかり蓋をすることで蒸す感じになります。そうするとふっくらと短い時間で高さが出てきます。水蒸気を閉じ込めてあげます。ホットプレート便利ですね。蒸し焼きで4分焼くと中に空気だけでなく水も入っていきます。合計で4分焼いてあげます。ふわふわのお好み焼きの完成です。この作り方、全部、小麦粉の袋の後ろに書いてありますからね。ちゃんと「ヘラで押さえない!」と書いてあります。
お好み焼きのアレンジレシピ、ゴロゴロトマトのジューシーお好み焼き
おすすめのお好み焼きのアレンジレシピ、ゴロゴロトマトのジューシーお好み焼きです。トマトは別で炒めておいて最後にお好み焼きの上に乗せます。加熱したトマトの酸味とコクがお好み焼きとマッチするということです。
粉の正しい保存法
難しいのは粉の保存法ですよね。粉を冷蔵庫でジッパー付き保存袋に入れておけばいいんでしょうか。
小麦粉や米粉の正しい保存法
管理栄養士の方によると、小麦粉や米粉は冷蔵庫で保存すると結露で湿気る可能性があるので常温保存がおすすめだそうです。冷暗所、常温の暗いところに保存してください。ジッパー付き保存袋に入れると虫もつきにくくていいです。
ミックス粉の正しい保存法
天ぷら粉、お好み焼き粉、ホットケーキミックスなどのミックス粉と呼ばれているものは冷蔵庫がおすすめです。これは常温だとミックス粉の匂いに虫が付きやすいからです。また開封後は劣化しやすいので冷蔵庫がおすすめです。
小麦粉もしっかりと加熱しないと消化しにくいので、ちゃんと焼かないといけません。小麦粉の生焼けには注意しましょう。
ちゃんと片栗粉を入れてるのにとろみがつかないのはなぜ?
ちゃんと片栗粉を入れてるのにとろみがつかないというお悩みをお持ちの人も多いですよね。
片栗粉と水の割合 水が不足
東京農業大学の谷口あきこ教授によると、理由は片栗粉と水の割合です。片栗粉と水の割合は1:4がおすすめです。結構水多いですね。
「水が少ない方が多いのではないか」ということです。
片栗粉を入れたら1分で火を止める
もう1つのポイントが、「片栗粉を入れたら1分で火を止める」ということです。煮込みすぎると片栗粉の中のでんぷんがまた分解してしまうそうなんです。とろみが消えていってしまいます。本当に最後の仕上げのタイミングで入れるべきなんですね。
コメント