PR

【ヒルナンデス】有賀薫さん 塩キノコレシピとおすすめキッチングッズ9選(鍋・味見スプーンなど)!人気スープ作家の常備菜やスープレシピ3選も解説

ヒルナンデス 有賀薫 愛用 鍋 おたま 調理グッズ 塩キノコ レシピ 人気スープ作家 常備菜 スープレシピ 人気料理研究家の料理グッズや裏技
ヒルナンデス 有賀薫 愛用 鍋 おたま 調理グッズ 塩キノコ レシピ 人気スープ作家 常備菜 スープレシピ
記事内に広告が含まれています。

2025年3月18日火曜日放送の人気テレビ番組ヒルナンデスで人気スープ作家の有賀薫さん愛用鍋・おたまなど調理グッズ9選!特集です。プロが自分で買って愛用している便利なキッチンアイテムも教えてもらいました。人気スープ作家の常備菜・塩キノコレシピや、春に美味しい超時短で簡単なスープレシピ3選も分かりやすくまとめました。

  1. ヒルナンデス スープ作家、有賀薫(ありがかおる)の愛用キッチングッズ、料理がおいしくなる鍋や常備菜、おすすめスープのレシピ
    1. これまでに作ったスープのレパートリーは全部で2000種類以上
  2. すごくおしゃれなキッチンは5年前にマンションをリフォームしたもの
    1. 調理道具が溢れていたキッチン
    2. 自宅兼仕事場のダイニングキッチンをリフォーム
    3. スクエア型の正方形の調理台が超合理的
    4. キッチンとテーブルが一体化
    5. 2つのキッチンを賢く使い分け
    6. お子さんが巣立った後の大人のためのミニキッチン
  3. 藤田金属のフライパンIO&ハンドルセットMサイズ IHのフライパンに取っ手が取り付けられる
    1. 鉄製のフライパンは熱伝導率が高い
    2. ガス、IH、オーブンなどの高温調理も可能
  4. 家事問屋のカトラリー置き スプーンレストと箸置きが一体になっておしゃれ
  5. 鍋は全部で50個以上
    1. ルクルーゼのアンティーク鍋
    2. ダンスクDANSK コペンスタイル両手鍋マスタードイエロー
  6. 有賀薫さんがおすすめの家庭用鍋2選
    1. 遠藤商事のTKG友柄厚板IHアルミテフロン雪平鍋目盛り付き
    2. 鍋の選び方:鍋選びのポイントはサイズ
    3. 無印良品 鍋としても使えるこびりつきにくいフライパン深型
  7. 家事問屋のお玉 中 サテン
    1. お玉の選び方:大は小を兼ねない
  8. 家事問屋 味見スプーン
    1. 小さじの半分以下、約2ml 反対側は竹串の代わり
    2. 新潟燕市生まれのキッチンメーカー、家事問屋
  9. 有賀薫さん愛用の超便利キッチングッズ3選
    1. 藤井器物製作所 3way水切りボウル
      1. 料理家さんの中でも大流行したボウル+ザル
      2. 目詰まりしにくいザルの穴
    2. 貝印のセレクト100 オーバル型軽量スプーン5本セット
      1. 小さな瓶にも入りやすい楕円形
      2. 置いたまま液体を測れる
    3. ダイニチコーポレーション サンサンスポンジノーマル
      1. すごく汚れがかき取れて、耐久性も優秀
      2. 少量の洗剤でも泡立ちがいい
      3. 好きなサイズにカットして使える
  10. 有賀薫さん一押しの味噌
    1. 京都の加藤商店の田舎味噌
    2. マルシチ津軽味噌醤油さんの津軽三味噌佰ひゃく白味噌 一樽限定
      1. 温泉の地熱を使って発酵熟成
  11. 有賀薫さん一押しの常備菜 塩キノコのレシピ
    1. 塩きのこの作り方、レシピ
    2. 食べた感想
  12. この春一押し、簡単絶品スープのレシピ3選
    1. 塩きのこのサンラータンのレシピ
    2. 鶏と竹の子とワカメのスープのレシピ
    3. 春キャベツのだしかけスープ

ヒルナンデス スープ作家、有賀薫(ありがかおる)の愛用キッチングッズ、料理がおいしくなる鍋や常備菜、おすすめスープのレシピ

2025年3月18日のヒルナンデス、料理のプロのキッチンを覗かせてもらいました。スープ作家、有賀薫(ありがかおる)さんの愛用グッズ料理がおいしくなる鍋や常備菜のレシピなどを教えてもらいます。

 

これまでに作ったスープのレパートリーは全部で2000種類以上

意外と普通のマンションですね。有賀薫さんは料理研究家歴9年、スープ作家として活躍しています。これまでに作ったスープのレパートリーは全部で2000種類以上です。全国にファンがいてスープ本は14冊出しています。

すごくおしゃれなキッチンは5年前にマンションをリフォームしたもの

すごくおしゃれなキッチンですね。こんなマンションの中とは思いません。家事がしやすいアイデアが続々です。不思議な料理テーブルですね。プロが自分で買って愛用している便利なキッチンアイテムも教えてもらいます。全く見たことないようなものありますが、注目されています。スープのレシピが本当に美味しいんです。超簡単だけどいつもと一味違うスープのレシピも教えてもらいました。

調理道具が溢れていたキッチン

住んでから25年経っていて5年前にリフォームされたそうです。昔もおしゃれでしたが、壁の奥にキッチンがあって手前にリビングダイニングがありました。しかし、料理研究家のキッチンとしてはスペースが明らかに足りません。もう調理道具が溢れていました。鍋が増えてしまって息子さんが家を出て2人になったのでリフォームしたということです。夫は伸行さんです。

自宅兼仕事場のダイニングキッチンをリフォーム

自宅兼仕事場のダイニングキッチンをリフォームしました。これが素敵な床張りのもう見せるキッチンですね。床にあったお鍋たちを綺麗に作り付けの棚に並べました。綺麗です。

スクエア型の正方形の調理台が超合理的

そしてこのスクエア型の正方形の調理台、真ん中にIHコンロが入っています。不思議なところに蛇口がついています。水場があります。水道管丸出しです。そしてこのテーブルの中に食洗機も入っていました。

キッチンとテーブルが一体化

野菜を洗って切って、調理して、食べて終わったらそのまま洗って終われる。もうこのテーブルの周りだけで全て済みます。キッチンとテーブルが一体化しました。リフォームの際には大きな横長キッチンを新しく作る案もあったのですが、元からある壁側のキッチンはそのまま残すことにしました。その代わり、95cm四方のテーブル型キッチンを増設しました。

2つのキッチンを賢く使い分け

油がはねる料理は奥のキッチンで作ります。手前の方はスープを作ったりちょっとした焼き物に使います。朝ごはんなど少量の調理に使うには本当に便利です。家事を楽にするキッチンというイメージ作りました。

お子さんが巣立った後の大人のためのミニキッチン

実際作ってみたら一緒に焼いて食べれるおいしさなどそういう方が当たってきました。これだとご主人も自然に食べ終わったお皿を流しで流して食洗機にお皿を入れていきます。手伝ってもらえます。100点プラスアルファです。ご主人にも大好評。このリフォームはIHコンの食洗機込みでなんと96万円です。100万円を切りました。お得ですね。お子さんが巣立った後の大人のためのミニキッチンです。

藤田金属のフライパンIO&ハンドルセットMサイズ IHのフライパンに取っ手が取り付けられる

そして他にも気になる調理道具がたくさんあります。IHのフライパンに取っ手が取り付けられます。鉄のフライパンですが、ここに入れるとすると取ってがくっつきます。フライパン10(ジュウ)という商品です。

 

上から見ると確かに1と0でIOになってます。藤田金属フライパン10&ハンドルセットMサイズ8800円です。これは使いやすそうですね。

鉄製のフライパンは熱伝導率が高い

鉄製のフライパンは熱伝導率が高いので、熱の伝わりが早いです。外はずっとカリカリ、中はジューシーに焼くことができます。そして、このフライパンの縁の反り返ってる所と取っ手がはまるようになっていて、簡単にスライドするだけで取っ手をつけたり外したりすることができます。

ガス、IH、オーブンなどの高温調理も可能

また、ガス、IH、オーブンなどの高温調理も可能です。これは取っ手が外れるとすごく楽ですよね。ハンドルを外せばそのまま食卓に出せます。2019年発売で累計10万個売れている人気商品です。焼いたりするとバーベキューのような感じです。焼きなすです。

このキッチンとテーブルが一体になったミニキッチンなら、そのまま座ったまま料理できます。必要なものは引き出しから出してきます。

家事問屋のカトラリー置き スプーンレストと箸置きが一体になっておしゃれ

スプーンレスト、スプーンやフォークを置く金属のものを1箇所くぼんでますね。スプーンやフォークのためのカトラリー置きです。箸置きのようなものですね。ひっくり返すとお箸を置くことができるんです。そしてしまう時には重ねてコンパクトに収納できます。これ便利ですね。

 

家事問屋のカトラリー置き880円。オンラインショップなどで購入できます。これは欲しいですね。

鍋は全部で50個以上

そして鍋も様々な形と種類があります。全部で50個以上あるということです。

ルクルーゼのアンティーク鍋

変わった形のお鍋はルクルーゼのアンティークです。フランスでは1958年から発売されています。レイモンドロウイデザインのコケルです。現在は販売されていませんが、アート作品のようなおしゃれな鍋ですね。お魚を丸ごと入れられるように横長になっています。お肉を入れてポットローストにできます。

ダンスクDANSK コペンスタイル両手鍋マスタードイエロー

上のつまみがだいぶ変わったものは、アメリカのダンスクDANSKというブランドのコペンスタイル両手鍋マスタードイエローです。アメリカでは販売されていますが、現在日本では販売されていません。これも見た目おしゃれですね。この取っ手のように見えるところが十字型になってるんですが、これが鍋敷きになってるんです。賢いですね。

有賀薫さんがおすすめの家庭用鍋2選

このように50個以上鍋を試してきたスープ作家の有賀薫さんが、家庭で使うならこれさえあればOKというぐらいおすすめの2つの鍋を紹介してくれました。大きめの深いフライパンと小さな雪平鍋です。

遠藤商事のTKG友柄厚板IHアルミテフロン雪平鍋目盛り付き

小さい方の鍋は直径16cm、容量は約1.2Lで、3人分のお味噌汁にちょうどいいです。おすすめの鍋1つ目は、遠藤商事のTKG友柄厚板IHアルミテフロン雪平鍋目盛り付き5000円~。大きさが各種あるので、値段もそれによって変わります。

 

行平鍋ですが、ちゃんとテフロン加工がされていますね。オンラインショップなどでも購入できます。

そしてIHでも使えるのでおすすめですということです。

鍋の選び方:鍋選びのポイントはサイズ

鍋選びのポイントはサイズです。鍋が大きすぎると、水を入れて具を入れた時に具がちゃんと煮水に浸からずに具が頭を出してしまって、火の通りがまばらになってしまいます。

水を入れて鍋の縁から2~3cm開くぐらいにするといいです。

2~3人前なら約16cm、3~4人前なら直径18cmぐらいがおすすめです。

「鍋何がいいですか」とよく言われますが、それよりもサイズの方が重要です。自分が食べたい量に合わせることが重要です。

無印良品 鍋としても使えるこびりつきにくいフライパン深型

おすすめの鍋2つ目は、もうちょっとガッツリしたスープやカレーを作りたい時にはかなり深めのフライパンです。直径は24cmですが、深さが14cmです。これなら煮物、焼き物、揚げ物何でもできます。フライパンとして炒め物やステーキにも使えます。

 

水分の多いシチュー、カレーなどの料理、煮込み料理にも使えて、これ1つだけで料理の幅が広がるとおすすめです。こちらは無印良品です。ここでまさかの無印。鍋としても使えるこびりつきにくいフライパン深型5,990円です。

ちょうど家のフライパンがこびりつき出してきたので買い換えようと思ってたんです。当サイト管理人はこれを買うと思います。すぐ買いに行けますね。

 

家事問屋のお玉 中 サテン

そして他にもスープ作りで活躍する愛用品を教えてもらいました。スープと言うと、お玉が必需品です。この有賀さんが使ってるお玉は、家事問屋のお玉中サテン1650円です。

 

丸くなくてちょっと貝みたいなへこんだ形になってます。これだとお椀に注ぎやすい形です。

お玉の選び方:大は小を兼ねない

お玉のサイズも重要です。大きな、お玉を使ってる人が多いですが、キッチン用具はお鍋もお玉も大は小を兼ねないです。大きければいいというものではありません。ピタッとくるものを探す方がいいということです。あなたのご家庭、あなたにぴったりなものをちゃんと選ぶようにしてください。

家事問屋 味見スプーン

もう一つスープ作りの時に重要なのが、フォークとスプーンが両端についたような、蟹の身を取るあれみたいな形のものですが、こちらは何でしょうか。片側小さいスプーン、もう片方はフォークのような形になっています。これが調理中、あることをするのに役立ちます。累計7万本も売れてるという大ヒット商品です。

 

小さじの半分以下、約2ml 反対側は竹串の代わり

味見スプーンです。反対側、じゃがいもに挿して火が通ってるかを確認します。竹串の代わりです。味見専用スプーンです。小さじの半分以下、約2mlです。フォーク部分は根菜などの火の通り具合を確認したり、そのまま挿して味見をするのにも便利です。持ち手は約23CM、でも使いやすいです。家事問屋 味見スプーン7700円です。

新潟燕市生まれのキッチンメーカー、家事問屋

新潟燕市生まれのキッチンメーカー、家事問屋です。公式オンラインショップや212キッチンストアなどで購入可能です。

有賀薫さん愛用の超便利キッチングッズ3選

他にも有賀薫さん愛用の超便利キッチングッズ3選教えてもらいました。本当に日々愛用しています。

藤井器物製作所 3way水切りボウル

 

不思議な形の金属のボウル。底は少しVの字になっています。平らなところがあります。そして片側には穴が開いています。ざるとボールが2つ置けない時に、片方に傾けるとボウルになります。そして洗って反対側に傾けると水を切ることができます。ちゃんと最後まで切れます。下にも穴があるんです。これ賢いですね。

料理家さんの中でも大流行したボウル+ザル

料理家さんの中でもすごい流行っていて、みんな持ってるそうです。これは藤井器物製作所の3way水切りボウル2970円です。

これは賢いですね。しっかりよくできるところまで完成度を高めています。穴の空いていない方を底にすると普通にボウルとして使えます。穴を下にするとザルとしても使えます。例えばひじきを水で戻した後に、そのまま傾けるだけで簡単に水切りができるんです。

これも買いたいです。

目詰まりしにくいザルの穴

反対側で水を溜めて研いで傾けるだけ。さらに一般的なザルは網目状で、隙間は詰まりやすいですよね。しかしこれは金属のボウルに丸い穴を開けているので目詰まりしにくいんです。食材が流れていかないよう、穴の位置も研究され尽くされているので詰まりにくいんです。累計30万個売れているヒットアイテムです。

貝印のセレクト100 オーバル型軽量スプーン5本セット

最近手に入れた計量スプーン。少し変わった感じですね。底が平らです。貝印です。セレクト100と書いてあります。大さじ、小さじから1mlまで。貝印の計量スプーンです。

 

5本の内容は大さじ1、大さじ1/2、小さじ、小さじ1/2、1mlです。貝印のセレクト100 オーバル型軽量スプーン5本セット3,080円です。

小さな瓶にも入りやすい楕円形

普通の計量スプーンと違って楕円形なんです。まんまるい軽量スプーンって小さい瓶なんかには入りにくいですよね。これならどこにでも入ります。もう1つ便利な特徴があります。

置いたまま液体を測れる

持ち手のカーブとそこは平らになってるのでテーブルに置くと水平になります。そのため置いたまま液体を測れるんです。1本ずつでも売っています。各715円です。

ダイニチコーポレーション サンサンスポンジノーマル

リアルに愛用する調理アイテム3つ目はスポンジを使っていました。お気に入りがダイニチコーポレーションのサンサンスポンジノーマル1個あたり396円です。

 

すごく汚れがかき取れて、耐久性も優秀

すごく汚れがかき取れて、黒いのであまり汚れも気になりません。耐久性に優れた高級ポリウレタンを使っています。

少量の洗剤でも泡立ちがいい

空気を通しやすい構造なので少量の洗剤でも泡立ちがいいです。持ちがいいので毎日使っても半年以上も使えるそうです。

好きなサイズにカットして使える

しかもスポンジが傷んできたら切り落としたり好きなサイズにカットして使うこともできます。ソフトの柔らかめサイズや大きなLサイズもあります。累計約1500万個販売している人気商品です。水に浸すと確かに軽いですし、また泡立ちもすごくいいですね。普通のスポンジと比べると圧倒的に違います。

有賀薫さん一押しの味噌

さらに冷蔵庫の中も見せてもらいました。40種類以上の味噌を試したスープ作家、有賀薫さん一押しの味噌。

京都の加藤商店の田舎味噌

冷蔵庫の中もいろんなものが入ってますね。一番上の段に味噌がたくさん入っています。愛用しているのが粒味噌です。京都の加藤商店の田舎味噌 864円です。豆味噌です。公式サイトはこちら

マルシチ津軽味噌醤油さんの津軽三味噌佰ひゃく白味噌 一樽限定

また、40種類以上試した味噌の中で最近イチオシなのが、マルシチ津軽味噌醤油さんの津軽三味噌佰ひゃく白味噌 一樽限定 令和6年仕込み500g715円。数に限りがあります。公式サイトはこちら

温泉の地熱を使って発酵熟成

マルシチ津軽味噌醤油さんは温泉の地熱を使って発酵熟成しています。青森県の大鰐温泉にあるメーカーです。全国でも珍しく温泉の熱を使って味噌を発酵熟成させています。豆の旨みと風味がいい仕事をしています。味噌汁だけでなく、牛乳やベーコンと合わせて洋風にするのもおすすめだということです。

有賀薫さん一押しの常備菜 塩キノコのレシピ

有賀薫さん一押しの常備菜、塩きのこです。これだけでご飯が進む旨味たっぷりです。きのこは何種類か混ぜると香りが違うので美味しさが増します。きのこ4パック分を入れてこの量です。

塩きのこの作り方、レシピ

味付けは塩だけという塩きのこの作り方、レシピは以下の通り。

  1. 舞茸など食べやすい大きさにカットして、
  2. 塩小さじ1/3と酒大さじ1を振って
  3. 蓋をして中火で6~7分加熱するだけです。

食べた感想

これが旨味の塊です。そのままきのこだしとして使えそうです。いろんなきのこの食感も美味しいですし、そのままだけでなくオムレツにしても美味しいです。大根おろしの上に乗せても美味しいです。

この春一押し、簡単絶品スープのレシピ3選

この塩きのこを使ったスープなど、この春一押し、簡単絶品スープのレシピ3選を紹介します。笑う美味しさです。

塩きのこのサンラータンのレシピ

  1. 小鍋に塩キノコ100gと水500mlを入れて煮立てます。
  2. 豆腐は80gの醤油小さじ1/2、塩小さじ1/3を加えます。
  3. そこにお酢大さじ1を加えます。
  4. 少量のお水と片栗粉大さじ2を倍量の水で溶いて加えてとろみをつけて、溶いた卵1個を回し入れます。
  5. これにラー油もう少したらしてあげれば完成。

これは美味しそうですね。辛いのが苦手な人も調整できます。お酢も旨味成分ですからね。調味料入れただけで作れます。これなら忙しい時に帰ってきてすぐ作れます。片栗粉やラー油の代わりにミルクを入れれば、きのこミルクスープになります。朝食べたら最高です。

鶏と竹の子とワカメのスープのレシピ

そして春の一押しスープ2つ目は、鶏と竹の子とワカメのスープです。

  1. 塩コショウで下味をつけた鶏もも肉1枚350gを柔らかく仕上げるためになべ底に丸ごとを入れます。
  2. そして食べやすい大きさに切った竹の子水煮300gと水1000mlから1200mlを加えます。
  3. 臭み消しに長ネギの青い部分少量とにんにく一片を加えてじっくり40分煮込みます。
  4. あとはわかめを加えると塩コショウ、醤油で味を整えれば完成です。
  5. 鶏もも肉は好みの大きさに切り分けます。

おかずにもなる若竹スープです。優しい美味しさです。レシピは公式サイトにも載ってるようです。汁がメインのスープは煮物とはまた全然違った美味しさですよね。

春キャベツのだしかけスープ

3つ目のスープのレシピは今が旬のキャベツの千切りを使います。カットキャベツでも大丈夫です。

  1. キャベツの千切りかカットキャベツにラップをかけてチンします。600Wで2分半加熱します。
  2. 少量の塩で下味をつけてぐるぐると混ぜます。
  3. そしてちょっと深めのお皿にそのままもう盛り付けます。
  4. ここにほぐしたサラダチキン30から40gを乗せます。
  5. ティーポットか急須に鰹節4から5g(小1パックですね)を入れます。
  6. このティーポットに味もつけます。塩小さじ1/3と醤油小さじ1を加えます。鰹節の上に塩と醤油を入れていきます。
  7. 熱湯1カップぐらいを入れます。もうこの中で鰹出汁はできてます。
  8. これを先ほどのキャベツとサラダチキンの上にかけていきます。

春キャベツのだしかけスープです。これは美味しいに決まってます。シャキシャキは残ってるしキャベツの甘さは出てくるし、そしてお出汁の旨味も感じられますし、しらすをのせても美味しいですよ。桜えびでも美味しそうです。好きなものを乗せて鰹出汁をかけていただきます。本当に簡単で料理とも言えないぐらいですが、これが抜群に美味しいです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました